里帰りには規約が必要!
ついに、娘がキレました!
初めての育児で疲れていた娘!!なれない育児と娘は娘で婿殿の事も気にしながら生活
していたのです。
二階に上がっていた娘が泣きながら、リビングに降りてきて、一言!!
全て、コミコミで里がえり!って言うんとちゃうん!!
親なら受け入れるもんやろ!
甘えることも、「親」の時間が無い事も今だけなんだから全て受け入れて里帰りといって言うんとちゃうの!!
娘の言い分!一理あるのか?と
その時の娘は感情がかなり高ぶっていました。
娘
私はお母さんたちの老後のことも色々考えてんねん!それやのに!
そんなんやった旦那の実家近く(四国)で家を買う事も考えるから!
私は
そこまで考えていてくれたん!ありがとう!お母さんが初めにお金をを貰ってやっていたら、お母さんたちもストレスを溜めなくて良かったのにね!ごめんね!ただ、やっぱりお互いを思いやる気遣いは必要やん!お母さんたちの事はいいからどこでも好きな所で家買えばいいやん!お母さんたちは田舎から出てきて二人でここまでやって来たから!
と言う言葉は嫌いなようです。
自分たちが勝手にやってきたんやん!知らんし!
次の朝も微妙な空気が流れます!私を避けている娘!
私は仕事に出かけます!お昼休憩に娘にメールをしました。
お母さんたちの気遣いが足らなかったね!ごめんね!産後2週間たったことだし、
もう、大丈夫!自分の家に帰りなさい!このままの状態は赤ちゃんにとっても婿殿にと
っても良くないよね!2ヶ月間、色々あったけど楽しかったよ!無理せず、ゆっくりと
子育てしてね!
今回は里帰りについてガイドラインを作成してみました!
~里帰りする側の心構え~
*里帰りのお世話代は事前に親に渡しておく!
(調べると金額は1ヶ月あたり2万円~3万円ぐらいが目安!)
*親に買い物を頼んだら、そのお金もきちんと返すこと!
(ちりも積もれば・・・ですから😅)
*親の生活エリアには踏み込まない!
*里帰りの期間を決める!
(娘と赤ちゃんの健康状態を考慮しながら!)
*お互いのライフスタイルを思いやる!
*出来ること、出来ないことはきちんと伝える!
(目に見えない出費や、労働が多くなり、自分の首を絞めてしまいます!)
*頑張りすぎない食事の内容!
私の場合、自分の理想としていしている親になりたかったせいで、娘に辛い思いをさせ
ていたのかと!反省しました!
娘の名言!
ある意味、その通り!
親の私たちの覚悟の足りないことが問題だったのです!
お互いが依存しない!親子関係が大切ですね。
親子関係だけではなく、全てにおいて依存は自分を苦しめますから!
この一年後に年子の女の子が産まれましたが、この件があったお陰で、スムーズな里帰
りが出来ました!
婿殿が育休を2週間取ってくれたお陰で、里帰りも産前の1週間だけ!
娘の入院中は婿殿は長男と二人で自分の家で頑張って育児していました!
ちょこちょこ私たちが手伝いに行くのですが😊
産後は婿殿と上の子と娘と赤ちゃんの4人で3日だけ実家で暮らし、自宅へ帰って行き
ました。
今回のパターンのように娘の家に行ってお手伝いをする方がはるかに楽です!!
実家が近いのならこの手はありかな!!と思いました!お手伝い方式!!
長く付き合っていく家族!これがいつしか逆転し、私たちが介護される立場になるのか
のかと思うと、複雑な気持ちになります!
私たちもキツくは言えない立場になるのかな?😫
まだまだ、頑張りますよ!!😤
そんなこんなで、里帰りのお話しでした。
少しでも参考になれば幸いです!(´▽`*)