MITAの井戸端会議

mita目線で感じた事、体験した事etc綴ってゆきます~

「土用の丑の日」に鰻を食べる訳?鰻だけではない精のつく食物は?

強ち、噓ではない!ウナギを食べると精!が出る?ということ!! 

f:id:c-nobin:20210728204433j:plain

 

 

先日、婿殿の御実家からお中元が届きました!!😁

  

f:id:c-nobin:20210728204454j:plain

 

ありがたい!今日の【土用の丑の日】を見据えてのウナギです!

なかなか、自分では高いウナギは買えません!!

 

   f:id:c-nobin:20210728204558j:plain

 

夫と美味しく頂きました!!😋😋 

 

 
 
 
 

土用の丑の日】の仕掛け人は誰??

 

「土用の丑の日」にうなぎを食べるのは、江戸時代に本草学、地質学者、発明などあら

ゆる分野で才能を発揮した平賀源内(ひらがげんない)の策略だとか・・・🤔🤔

うなぎの旬は本来は秋から冬。産卵前の脂を蓄えた、味が濃くこってりしている夏のう

なぎは、人気がありませんでした。そこで、うなぎ屋が知恵者で有名な平賀源内に相談

したところ、「丑の日だから『う』のつくものを食べると縁起がいい」という語呂合わ

せを源内が発案。それにしたがって、うなぎ屋は「本日土用丑の日」という張り紙を店

の前に張り出したら大繁盛!がったとか・・・

諸説ありますが、それから「土用の丑の日」にはうなぎを食べる風習が根付いたともい

われています。

今年の「土用の丑の日」は、今日、7月28日の1回だけでした!

逃した方は残念!!😭

以降の「土用の丑の日」は下記のようになっています。

 

2021年7月28日(水)

2022年7月23日(土)、8月4日(木)

2023年7月30日(日)

2024年7月24日(水)、8月5日(月)

2025年7月19日(土)、7月31日(木)

 

 

ウナギが持つ、夏を乗り切る6つの栄養素

ウナギの持つ6つの栄養素

ウナギには、栄養学的に滋養強壮が期待できる次の栄養素が含まれているからで

す。

【亜鉛】

身体の代謝に関わる重要なミネラル。免疫細胞を含む細胞を作る働きやエネルギ

ーを作り出すのを助け疲労回復に働きます。

性ホルモンの合成をスムーズにする働きもあるため、精力剤に含まれることも多

くあります。

【ビタミンA】

ビタミンAは目の健康に欠かせないビタミンです。

また、粘膜の健康を維持し、免疫力を高めるのにも働きます。

【ビタミンB群】

糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーへと変換する時に必要な栄養素です。代謝

を促し、疲労回復に役立ちます。

また、新しい細胞を作るのをサポートします。

【ビタミンE】

ビタミンEは体内で糖質をエネルギーへと変換する時に必要な補酵素となります。

代謝を促進することで、疲労回復にも役立ちます。

抗酸化作用を持ち、血液をキレイにしたり、血管をしなやかにして血行を良くす

るのに働きます。

若返りのビタミン」とも呼ばれ、全身の細胞の老化を防ぎます。

【EPA】

魚油に含まれる良質の油「EPA」を含みます。

EPAは、血液や血管の健康を維持し血行を良くするのに働きます。

【ムチン】

うなぎのヌルヌル成分であるムチン。たんぱく質を分解する酵素が含まれ、たん

ぱく質の吸収を効率よくする働きがあります。

また、粘膜を保護して免疫力を高めます。

 

                f:id:c-nobin:20210728205330p:plain

そんな、栄養満点!のうなぎにも弱点があるのです!!😫

それは、ビタミンCや食物繊維はあまり補うことはできないのです!!

これは残念!!😱

精をつける栄養素をいくら摂っても、不足する栄養素があれば、それは補わなくては

いけません。

ウナギは精のつく食材のひとつですが、バランスのいい食事の中に精のつく食品を積極

的に摂りいれるようにしたいものです。

 

ウナギだけではない!精のつく食品たち!

 

にんにく

疲労回復に働くビタミンB1が含まれます。それだけでなく、にんにくに含まれるア

リシンはビタミンB1と結びついて「アリチアミン」という物質に変化します。

アリチアミンには、ビタミンB1の吸収率を高める働きがあります。

 

~にんにくと相性のいい料理!~

❁ポークステーキや豚肉を使った餃子、肉野菜炒めなどはビタミンB1を効率よく取

り入れることができる料理です。

に ら

にんにくと同様に、ビタミンB1、アリシンが豊富です。

また、免疫力を高めるビタミンA、ストレスを緩和するビタミンCも豊富です。

 

~にらと相性のいい料理!~

❁豚×ニラ炒め!油で炒めることでニラに含まれるβ-カロテンの吸収も高まる。

やまいも

ネバネバ成分のムチン、ビタミンB1が豊富。

「山のウナギ」と呼ばれるぐらい、昔から滋養強壮にいいとされています。

長芋はカリウムを豊富に含んでいるため、

むくみに効果が高いです。また消化酵素や食物繊維、

ビタミンB群も豊富に含むため、消化や代謝を促し、

むくみを予防することが期待できます。

 

~にらと相性のいい料理!~

❁山芋とオクラのネバネバ浅漬け!

この2つの食材のネバネバ成分の源は、ペクチンという食物繊維。ペクチンは腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えるため、腸活に役立ちます。また、体内でのコレステロールの吸収を抑える作用もあります。
牡 蠣ビタミンB群、亜鉛が豊富。また、身体を作るもととなるたんぱく質やエネルギーのグリコーゲンなども含んでいます。亜鉛は吸収しづらく、不足しがちな成分でもあるため、他の食材の栄養成分をプラ

スする事で効率よく摂取出来るのです。

 

~牡蠣と相性のいい料理!~

 ❁牡蠣のキムチ鍋

亜鉛を豊富に含む牡蠣は、ほうれん草やシジミ、ハマグリなどの食材との相性が良

いです。

すっぽん

含まれる栄養素はウナギと似ており、精のつく食材として有名で、亜鉛、ビタミンB

群、カルシウム、鉄分が豊富です。精力剤や市販の栄養ドリンク、健康食品の原材

料に用いられることも多くあります。

すっぽんの肉自体に 、カルシウムがほとんどありませんが、カルシウムの吸収率を

上げるビタミン D は豊富です。

  

~すっぽんと相性のいい料理!~

 ❁すっぽん鍋に、小松菜やほうれん草のお浸しを添える!!

 小松菜やほうれん草を一緒に摂取することで 不足しがちな鉄やカルシウムを 吸収

きます。

 

今日は、美味しいウナギを頂いたので、明日からの仕事のパワーの変えたいと思いま

す!!

         f:id:c-nobin:20210728212038j:plain

まだまだ、夏本番!あの手この手で夏を乗り切りましょう!!

ここまでお読み頂きありがとうございました<m(__)m>

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村