MITAの井戸端会議

mita目線で感じた事、体験した事etc綴ってゆきます~

干支鈴の取り扱い方!間違っていたかも💦

土鈴は古くから魔よけとされています。家族が集まる場所や玄関に飾ろといいようです!我が家は・・・

 

 

飾る場所は家族が集まるリビングか玄関が良いでしょう。

1週間と少しで今年も終わりを告げようとしています。

 

我が家では毎年1月の2日に初詣に行くのです。

その時、神社で毎回購入するものがあります。

それは・・・

「破魔矢」「身体健康 病気平癒」のお守りと「干支鈴」の3つを購入します。

しかし、今回この中の一つの取扱をずーっと間違えていました。

どれっ!???

 



 

 

 

 

破魔矢。「縁起を祝うための矢」


 

 

破魔矢の矢は幸福を射止められますようにと「魔」を破り、

幸福を手に入れることを願う縁起物です。

我が家では破魔矢の先「矢じり」を鬼門の方角に向けます。

なんでも逆に矢じりを上に向けることは、

天に向かって矢を射ることになるので禁じられているといます。

我が家では和室の鴨居に飾っています。

本来ならば「神棚」や「床の間」に

飾るのが望ましいとされていますが

ない場合は、明るく目線より高い場所であれば

どちらでもよいそうです。

 



 

 

「身体健康 病気平癒」のお守り


 

 

このお守りは、日々の健康守護と安全を祈願されている

カード型のお守りなのです。現代に合っている!!

お財布やカードケースに手軽に入れて肌身離さず持っておける優れてモノなのです。

これは絶対に夫が購入するのです。

家族全員持っとけと!

ありがたいのですが・・・😅



 

 

「干支鈴」の取扱を間違っていた💦!?


 

我が家では毎年、

干支鈴を購入していました。

鈴の音は徐魔(魔除け)の力を持つといわれ、

土鈴もその音色により福を招き、悪魔を払うと言われています。

毎年変わる可愛い干支鈴は、

良い運気を運んでくれるといわれているので、

風通しの良い玄関に置いているのです。

翌年1月2に初詣に行き、

次の干支の置物にかえるので、

1月15日の「どんど焼き」で

正月飾りを燃すとき一緒に古い干支鈴も

供養してもらっていたのですが・・・

どうも取り扱い方を間違っているようです。😯😱

我が家ではもう何十年もこうして供養していました。

何故、今回この失敗に気が付いたのかというと・・・

夫の会社の若い部下が・・・

「おかんは、毎年干支鈴を集めていて、

やっともうすぐ十二支が揃うんです!」👨🏻‍🦱

夫は、はぁ???集める??」

調べると・・・

十二支の干支鈴は大切に保管して、

その干支の年がきたらまた飾る!のだと・・・

ないない!我が家はでは毎年更新型!なんで!🤣🤣😯😫😖

毎年、新しいものを購入しなくてはいけないと思っていたのです。

 

 

 

 

 

 

じゃぁどうする!!!これから!


 

干支の置物を飾る期間に決まりごとはないようです。

ただ・・・

十二支集め保存して次の年に飾る事が出来る!という事を

今日、知りました!!!!

今まで毎回どんと焼きに出していた私って・・・😭

もったいない事をしたと反省です。

壊れたりした場合はどんと焼きなどで供養する!

そうでなければ言い方は悪いのですが

使いまわしてもいいのだと!

知らなんだ💦

どうしましょう!!これから!

この虎の干支鈴を玄関に飾っているのですが・・・

 

 

夫も知らなかった!!この干支鈴扱いを!

幾つになっても勉強です。お恥ずかしい!

集めるか否か・・・

検討します!

 

 

ここまでお読み頂きありがとうございました<m(__)m>

ライフスタイル、暮らし、生活ブログ ライフスタイルブログ・テーマ
ライフスタイル、暮らし、生活ブログ

PVアクセスランキング にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村