先生との約束!削り続けた2週間!
陥入爪!2週間後の診察です。
来る日も来る日も、先生に教わった通りに、右足の親指をやすりで削っておりました。
とにかく分厚い爪を薄くする為、お風呂上りはひたすらこの作業をしております。
やっと、2週間立ちました。
今日は受診日!
あの痛みから解放され、今日は何をされるのかとヒヤヒヤです。
17時の予約です。少し早めに病院に到着!
5分程で呼び出しがあり、ベットの上に座り、右足を出して準備万端!
”この爪!要らないんで手術で取ったください!”
と
あまりの痛さで、勝手な事を言ってしまいました。
先生
取ってもまた生えてくるんだよ!!
と
先生に怒られてから、2週間!
正直、先生の顔を見るも怖いのです!!
待つこと、10分!
笑顔の先生にお会いできました!良かった!!😭
私の指をまじまじと見て、先生は・・・
良く、頑張りましたね!確実に薄くなっていますよ!
では、次の段階に入ります。
テーピング法!爪と皮膚の間をテープの力で広げ痛みを緩和!
爪と皮膚の間に隙間を開け、爪からの刺激を減らして痛みや炎症を軽減し、
爪の正常な再生を助ける方法です。
くい込んで痛い側の爪の横の皮膚に弾性絆創膏(伸縮するテープ)を貼り、弾性絆創膏
を引っぱりながら、らせん状に足の指に巻き付け固定します。
このテープを病院で購入!
テープの端を出来るだけ爪の横ギリギリの所に貼り、爪と皮膚の間を広げるように強く
引っ張りながら指の下を通り反対へ回します。
指の下から回したテープを今度は指の上を斜めに回しながら引っ張ります。
最後は指の上に貼って終わりです。
こんな感じ!
お見苦しいところをお見せして申し訳ありません!<m(__)m>
しっかりと引っ張り固定します!!
陥入爪、巻き爪は自己管理で良くなります!セルフケアしましょ!!
1・正しい爪の切り方!してますか?
爪を切る時は、
「深爪をしないこと」「両端を深く切り込み過ぎないこと」が重要です。
爪は『スクエアカット』することがポイント👆
スクエアカットとは、爪を指の先端と同じ高さにして横方向にまっすぐ切り、
やすりで整える切り方です。
2・今、履いている靴!自分に合っていますか?
靴の選びは大切です。
爪先に少しゆとりがあるくらいの靴が理想です。小さすぎる靴・大きすぎる靴は避けましょう。
また、ヒールの高い靴を毎日履き続けるのは負担になりますので、少しヒールが低い靴を選びましょう。
3・歩き方、意識してますか?
かかとから着地して、足の裏全体に重心をのせるような歩き方が一番良い歩き方。
つま先に重心をのせるような歩き方をすると、爪や指先に負担がかかります。
私はまさしくこの、歩き方をしていました。😥
今では意識して歩くように心がけています。
4・足指のストレッチしてますか?
曲がりがちな足指を広げる&伸ばすストレッチや足指運動をおこなうことで、
足の筋肉をうまく使えるようになると、地面との接地面積が広がり、
指が地面をしっかりつかめるようになると、先生がお話しされました。
背筋が伸びて姿勢がよくなり、安定感のある立ち方ができるようになる。
ひいては、からだの歪みや外反母趾の改善にもつながると考えられています。
他にも、疲労回復やリラックスにもつながります。
狭い窮屈な靴の中で縮まっている足指を解放し、リラックスさせてあげましょう。
次回までの課題は・・・
爪を薄くしつつ、今度は爪を伸ばさないといけないという事です。えっ!!😣😫😖
食い込む肉をテーピングで固定しながら!スクエアカットしながら爪を伸ばすこと!
これ、難しそう・・・😱
次回の診察は1ヶ月後です。何とか、頑張りたいと思います!!
また、ご報告いたします。
ここまでお読み頂きありがとうございました<m(__)m>
にほんブログ村